2.4GHzじゃなくて、5GHzに切り替えてみたらどうかな。
実は、我が家のWi-Fiルーターには周波数帯の2.4GHzと5GHzの両方が使用可能です。しかし、何も考えずに2.4GHzを使用していたので、他の電子機器と電波が干渉していたと思われます。
息子は5GHzに変更したところ、Wi-Fiが途切れにくくなったということなので、その可能性は高いようです。
そこで今回はWi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いについて解説しましょう。
『5GHzを使えば良い』と噂レベルでの認識の方も多いかもしれませんが、この記事を読めば全て解決します。そして、2.4GHzと5GHzを上手に使い分けましょう!
Wi-Fi接続の2.4GHzと5GHz!2つの大きな違いがあった!
2.4GHzと5GHzのWi-Fi接続はどのような違いがあるのでしょうか。簡単に表にまとめてみましたので、参考にしてください。
周波数帯 | 2.4GHz | 5GHz |
---|---|---|
Wi-Fi規格 | IEEE 802.11b IEEE 802.11g IEEE 802.11n IEEE 802.11ax |
IEEE 802.11a IEEE 802.11n IEEE 802.11ac IEEE 802.11ax |
最大通信速度 | 1000Mbps (11ac) |
4333Mbps (11n) |
混雑具合 | 対応機器が多く混雑しがち | 比較的空いている |
つながりやすさ | 遮蔽物があっても比較的つながりやすい | 遮蔽物があるとつながりにくい |
上の表からも、いくつかの違いがあることがわかります。最も大きな違いは次の2点です。
- 混雑具合(電波干渉)
- つながりやすさ(電波強度)
それぞれの周波数帯の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
2.4GHz帯のWi-Fi電波の特徴!対応機器が多い?
2.4GHz帯のWi-Fi電波の特徴をメリットとデメリットに分けて考えてみましょう。2.4GHz帯の主なメリットとしては下記の3点です。
- 対応機器が多い
- 機器が比較的安価
- 遮蔽物に強い
まず、対応機器が多いという点。したがって、ほとんどのWi-FiルーターやWi-Fi搭載機器で利用が可能となります。機器を選ばずに利用できるので、購入時に迷う必要がないというのは大きなメリットでしょう。対応機器が多いことも関係して、機器も比較的安価で購入できます。
また、2.4GHzは周波数が低いので電波が遠くまで届くイメージです。したがって、Wi-Fiルーターから少し遠いという場合には2.4GHzを選択するのが良いと言えます。
しかし、残念ながら2.4GHzのWi-Fiを利用する場合には下記のようなデメリットもあるので、利用機器によっては注意が必要です。
- 電波同士が干渉しやすい
2.4GHzは対応機器が多いというメリットもありますが、対応機器が多いことで電波干渉が発生する可能性があります。実は、2.4GHz帯の電波を使って通信を行っているのは、Wi-Fiだけではありません。たとえば電子レンジやテレビやエアコンなどのリモコンも同じく2.4GHz帯の電波を使用しています。
特に気になるのは電子レンジ。冒頭にも書きましたが、電子レンジが稼働している時にWi-Fiの電波と干渉して通信が途切れるということを何度か経験しています。よって、電子レンジの近くにWi-Fiルーターを設置している場合には2.4GHz帯を使用しない方が良いでしょう。
また、Bluetoothも2.4GHzの電波を使用しているので、Wi-Fiと干渉する可能性があります。詳しくは下記の記事を参考にしてください。
>> Wi-FiとBluetoothはどんな違いがある?規格と用途の違いを詳しく解説!
5GHz帯のWi-Fi電波の特徴!通信速度が速い!
続いて5GHz帯のWi-Fi電波の特徴について解説していきましょう。5GHz帯のWi-Fi電波のメリットとしては主に次の2点です。
- 2.4GHz帯に比べて通信速度が速い
- 電波の干渉を受けにくい
周波数帯が広く取れることで、多くの情報を送受信することが可能。したがって、効率よく通信を行うことができ、結果的に通信速度は2.4GHzよりも速くなります。通信において、通信速度が速いというのは大きなメリットと言えるでしょう。
また、2.4GHz帯に比べて同じ帯域の電波を使用している機器が少ないので、電波の干渉を受けにくいという特徴があります。前述しましたが、電子レンジなどの電波に干渉してしまうという場合には5GHz帯で通信を行うのがおすすめです。
ただし、5GHz帯のWi-Fi電波にも以下のようなデメリットがあります。
- 対応機器が少ない
- 機器が比較的高価
- 障害物に弱い
2.4GHz帯とは違って対応機器が少ないので、5GHz帯の利用可能な商品の購入が難しいということがあります。ただし、今後は商品も増えていくと思われるので、この点に関しては大きなデメリットではありません。また、対応機器が少ないことで、対応している機器の価格が比較的高価というイメージです。
また、5GHz帯のWi-Fi電波は周波数が高いので遠くまで届かせることができず、障害物にも弱いというデメリットもあります。したがって、Wi-Fiルーターよりも遠いところで利用する場合には5GHz帯ではなく2.4GHz帯の電波を利用するのが良いでしょう。
そもそもWi-Fiの周波数帯って何?切り替えはどうする?
Wi-Fiの電波は一定周期の波の中に情報を入れて飛ばすというものです。その元の波がどれくらいの頻度で繰り返しているのかということを表すのが周波数。つまり、1秒間に1回の波がある場合を1Hz、2回あれば2Hzということになります。
したがって、2.4GHzは1秒間に2.4G回の波があるということになります。「G(ギガ)」は最近よく耳にするかもしれませんが、あなたはご存知でしょうか?実は、1Gは1,000,000,000を表すので、2.4GHzは1秒間に24,000,000,000の波があるということです。そして、その波の中に通信信号を入れて送受信をしていることになります。
実は、違う周波数帯の電波を同時に使用することもできます。
Wi-Fiの2.4GHzと5GHzは同時使用が可能!
Wi-Fiルーターからは2.4GHzと5GHzの電波を同時に発信することが可能です。ただし、スマートフォンやパソコンなどの機器においては1種類の電波のみ仕様が可能。したがって、状況に応じて2.4GHzと5GHzの電波を切り替える必要があります。
スマホのWi-Fi電波!2.4GHzと5GHzをどうやって切り替える?
たとえばスマホの場合、Wi-Fiの設定画面を開くと下の画像のように接続可能は電波が表示されます。
この場合、下記2つのWi-Fiが表示されていますが、実はどちらも同じWi-Fiルーターです。
- TP-Link_E06F_5G
- TP-Link_E70
商品によって異なりますが、2.4GHzと5GHzの両方の電波が使える場合は上記のように異なる名称で表示されます。したがって、接続したいWi-Fiに接続設定をすれば良いだけ。非常に簡単ですね。
Wi-Fiは2.4Gと5Gを選んで使おう!
本記事ではWi-Fi電波の周波数帯の違いについて詳しく解説しました。もう一度記事を振り返ってみましょう。
Wi-Fiは電波を飛ばして通信する方法ですが、Wi-Fiには2.4GHzと5GHzの周波数帯が存在します。それぞれの違いを表にしたものがこちが。
周波数帯 | 2.4GHz | 5GHz |
---|---|---|
Wi-Fi規格 | IEEE 802.11b IEEE 802.11g IEEE 802.11n IEEE 802.11ax |
IEEE 802.11a IEEE 802.11n IEEE 802.11ac IEEE 802.11ax |
最大通信速度 | 1000Mbps (11ac) |
4333Mbps (11n) |
混雑具合 | 対応機器が多く混雑しがち | 比較的空いている |
つながりやすさ | 遮蔽物があっても比較的つながりやすい | 遮蔽物があるとつながりにくい |
Wi-Fiを利用するうえで特に気になるのが「つながりやすさ」という点でしょう。Wi-Fiルーターがから遠いところで利用する場合には2.4GHz、他の電子機器との電波干渉を避けたいなら5GHzを利用するのがおすすめです。
2.4GHzと5GHzは簡単に切り替えることができるので、適材適所で利用してください。ただし、自動で切り替えてくれる場合もあるので、そういった機器を使用するのもおすすめです。
SPONSORED LINK
コメント